上巳の節句(じょうしのせっく)
「上巳」は「じょうみ」とも読まれ、「三月の最初の巳(み)の日」という意味でしたが、
かなり古い時代からその日が「3月3日」となったようです。
中国では、この日に水辺で身体を清め、災厄を祓うという風習があり、
日本には、古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習があり、
2つの風習が混じり合って、日本ならではの上巳の節句となりました。
また、旧暦の3月3日桃の花が咲く季節であることから、
桃の上巳の節句節句とも呼ばれるようになりました。
平安時代、紙などで作った遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。
この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、
長い年月の間に融け合って、ひな人形が生れ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。
特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、
雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、
それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。
現在一般的になっている七段飾りは、江戸時代の後期ごろまでにほぼ完成した飾り方だそうです。